溶接を出来るようになるにはそれなりの時間と経験が必要になります。
実務経験が物を言うとも言い換える事ができますが、個人差がはっきりと出てくるところでもあります。
まずは自分の経験を元にどのようにやってきたかを書き出していきたいと思います。
僕が初めて溶接を経験したのは21才の時、何も分からず「やってみな」の一言から始まったのを記憶しています。説明は無くただ他の人が溶接しているところを見て、見様見真似で始まりました。
細かな説明をしていくと、溶接とは製品母材がマイナス極(アース)で溶接材料がプラス極(トーチ)その2極の間に電気が流れて光っている現象をスパークと呼び、高温になり母材と副材を溶かします。そして溶けている中に溶接材料を連続投入していくと溶着金属(ビート)になります。鉄骨ではこの余盛りが非常に大切になってきます。
このスパークしている最中の電流(アンペア/A)電圧(ボルト/V)の調整が用途によって変わります。ザックリ分けると組み立て溶接なのか、本付け作業なのかで変わってきます。
組み立て溶接は電流電圧共に低い出力で推移していきます。数字で表すなら240/23(A/V)くらいが僕は好ましく感じます。
本溶接は320/38くらいになるかと思います。この調整は人により変わります。自分の感覚が合う扱いやすい出力があります。この時の出力で電流が強いか電圧が強いかで余盛りの形状も変わってきます。外観的にキレイなビートは比較的電圧高めで溶接が滑らかな感じに仕上がります。
では電流高めだとどうなるか?溶接が盛り上がりやすい(表現が曖昧になってしまいますが、感覚で覚えていくのも溶接に必要なことではあります。)形状になります。
外観がキレイであることは当然製品の良し悪しを判定する要因の一つになります。その他には溶接の方法によってはどのように溶け込んでいるかを調べる(検査)ことが要領書で定められています。なので、検査で合格するには中身も外見も気にしなくてはいけません。
この中身が検査対象になる溶接が完全溶け込み溶接と呼ばれていて、開先形状を溶かしていき2つの材料に間隔をあけてその間隔を溶着金属で充填していく。充填している最中に2つの材料も一緒に溶かして全て一体化させる。文で表すならこんな感じになります。
そしてこの完全溶け込み溶接はフルペネと呼ばれています。フルペネがUT検査の対象になります。
中身の問題はUT検査で確認になります。検査で不合格になったものがでたら、その溶接は直さなければいけません。溶接を溶かしながら空気圧で、圧縮エアーで吹き飛ばす溶接機があります。エアーアークガウジングで溶かして飛ばすと言いましたが、掘り進むイメージになりますね。
ガウジングを使用する際には、大きな音が出ますので耳栓などの防具が必要になります。このように保護具も適正使用で活用していかなければ、最終的には自分が泣くようになります。自分の身は自分で守りましょう。
感と要領が良いとどんなことをやるにしても有利に働きます。ものの見方や考え方次第ではありますが、技術に近道はないのかなとも思っています。
ただし近道がないのだとしても、遠回りは確実に存在します。遠回りしない道こそが王道であり、距離が比較的短くて済みます。
成長速度が速いのは駆け出しのほうが伸びしろはたっぷりあるので当然何をやっても吸収することが多くあります。少し覚えてくると伸び方がなだらかな登り方になってきますよね。この時こそ自分と向き合うことが必要になってきます。
右肩上がりからの横這い。この横這いは現状維持を指しているかのように聞こえますが、実際のところ衰退を意味することになると僕は考えています。
周りは常に変化をしています。意識して取り組んでいる人はゆっくりでも進歩していきます。
この差に気がついていかなければ確実に衰退の一途をたどっていき最後につまらなくなってしまいます。最後には退場の道が待っているのではないでしょうか。
日々の努力と簡単には言いますが、なかなか難しいと思います。常に自分と向き合って、己の商品価値を高めていける人になりたいと考えています。どうしても成長していかないと面白くありませんからね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回はこれにて失礼いたします。次回またお会いいたしましょう。